地球温暖化は進行中!

最近世界中で地球温暖化の影響が心配されています。地球温暖化の原因 は二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスです。
二酸化炭素(CO2)は石油や石炭を燃やすときに出るガスで、火力発電所や車からも排出されます。二酸化炭素(CO2)が増えると地表の熱が宇宙空間に逃げにくくなるため、地球が熱くなっていくのです。
このまま温暖化が進むと、21世紀末には平均気温が約2度もあがり、海面が上昇したり気候の変動で生態系に影響が出るなどの重大な影響が心配されています。

気温が上昇すると?

気温が2度上昇すると私たちにどのような影響があるのか検証しましょう。
これまでの経験では、かつてない猛暑だと言われた年でさえ平均気温は平年より約1度高かっただけでした。このように、わずかな気温の上昇によっても大きな影響が現れてきます。

温暖化が進むと、日本ではこれまで食べてきた美味しいお米がとれなくなり、病害虫の増殖も懸念されます。漁獲量にも影響が出ます。暖水性のサバやサンマは増える一方、アワビやサザエ・ベニザケは減少するとみられます。また、日本南部はマラリヤ感染の危険性が増し、北海道や東北ではゴキブリなどの害虫が見られるようになると考えられます。都市部ではヒートアイランド現象に拍車がかかり、海岸地域では砂浜が減少し、また、高潮や津波による危険地帯が著しく増大します。

地球規模で見ると、海面が上昇して数多くの島々が海に沈みます。特に、マーシャル諸島や低地の多いバングラデシュでは大きな被害が出ます。また、温暖化は異常気象を招き、地球上の各地で水の循環に影響が出ます。この結果、洪水が多発する地域がある一方、渇水や干ばつに見舞われる地域も出てきます。こうした気候変動は世界的に農産物の収穫にも大きな影響を与え、国際相場が大きく変動します。とりわけ食糧の輸入依存度の高い日本への影響が心配です。

エネルギーと私たち

エネルギーの無駄づかい増加中!
日本のエネルギー消費は、70年代に起きた二度の石油危機でいったんは改善されました。しかし80年代後半になると、再び増加を示します。なかでも増加が大きいのが家庭やオフィスなどの民生部分と運輸部門。それにはどうやら、私たちのライフスタイルの変化が知らず知らずのうちに大きな影響を与えているようです。
電化製品や自家用車が増加し、大量のエネルギーを消費
エアコン・冷蔵庫などの電化製品の保有台数が増加、鉄道・バスなどよりもエネルギー消費の大きい自家用車の利用が増えています。電気製品や自家用車は便利な生活を実現してくれる反面、その増加はエネルギーを大量に消費し、地球温暖化などの環境破壊にもつながります。
地球温暖化を進めているのは二酸化炭素(CO2)、排出量の低減を目指しましょう。
エネルギーの大半は石油や石炭などの化石燃料を燃焼することによって得ていますが、これに伴って、大気中に二酸化炭素(CO2)が排出されます。エネルギーの大量消費でこの二酸化炭素(CO2)濃度が上昇し、地球が宇宙に放出するはずの熱が大気中に封じ込められる温室効果が進み、地球が温暖化しています。このまま地球温暖化が進むと洪水が起こったり、熱帯性の伝染病が広がるなど、環境に重大な悪影響を及ぼす心配があります。家庭で身近に使用している機器からの見直しを。
深刻な地球温暖化にストップをかけるためには、一人ひとりが問題意識を持ち、省エネを実行することが大切です。例えば、家庭内の食生活にかかわるエネルギー使用量のうち、冷蔵庫・ガスコンロ・給湯器が約90%を占めています。たくさんのエネルギーを消費しているところから重点的に省エネ対策をしていくことが効果的です。

PageTop