銃撃など怖い破損事故が増加

建物に関するガラス破損事故の原因のワースト3は、1位が爆発(20%)、2位が銃撃(16%)、3位が火災(14%)で、この3つで全体の50%を占める高い比率を示しています。
以下、衝突、強盗、地震、車突入、暴力、強風、テロなどが続きますが、全体として自分自身の行動によるものではなく、たまたまその現場に居合わせたために災難に巻き込まれてケガをする人が増えています。
過去には、テロにより300人以上の死傷者を出した三菱重工ビル爆破事件などがありましたが、こうした怖い破損事故は衝撃が大きく記事になりやすいこともあります。
銃撃やテロなど、ひと昔前には考えられなかった原因が増えていることももうひとつの事実です。

ケガの発生率が高い火災

建物の原因別ガラス破損事故で最も特徴的なことは、火災の場合のケガの発生率が84%と、異常に高いことがあげられます。火災による熱割れ、消化活動のための損壊、避難時の人体衝突による破損など、ガラスの割れやすい状況が揃っている上に、緊急時のあせりや混乱によってケガをするケースが多いようです。

1993年(平成5年)8月、大阪市中央区の薬局の火災では、熱割れしたガラスが落下し、1人が腕や肩を負傷。また1995年(平成7年)1月、山口市の火災ではケガ人こそでませんでしたが、火元の飲食店に隣接する病院や新聞社の窓ガラス数十枚が火災の熱風でヒビ割れ一部落下するという現象も発生しました。一歩間違えると大きな惨事につながるガラス破損事故、とくに住宅の密集している所では、大惨事になる可能性は大です。

火災についでケガの発生率が高いのが雹(ヒョウ)や突風による破損事故です。記事掲載件数は4件と極めて少ない事故ですが、ケガ率は75%と高い数値を示しています。
最も大きな被害を出したのは、1994年(平成6年)9月、埼玉県美里町で起きた破損事故です。
強い雨を伴った突風と雹(ヒョウ)が町内の中学生を襲い、三十枚以上のガラスを破壊し、73人にケガを負わせました。飛散した3ミリ透明フロートガラスは凶器となって、生徒たちの頭から額、肘や手足などを傷つけました。
この事故では、「なぜ安全ガラスが使われていなかったか」という点が後で大きな問題となりました。
学校や病院、会社など多くの人が集まる場所には、多くの危険が潜んでいます。
ガラス1枚が大きな惨事を招くという恐怖の現実です。

学校におけるガラスの安全設計指針

地震とガラス破損事故

1978年(昭和53年)6月に「大規模地震対策特別措置法」が制定され、静岡県を中心に隣接の各県の一部を含めて「地震防災対策強化地域」が指定されました。
その後、全国各地で地震が起き、その度に耐震対策が見直され検討されてきました。とりわけガラスによる被害は大きく深刻で、開口部の安全対策の強化が急がれています。

過去の地震とガラス破損事故

ガラス破損による負傷者が多かった三陸はるか沖地震

1993年1月の「釧路沖地震」(マグニチュード7.8)、94年10月の「北海道東方沖地震」(マグニチュード8.1)、94年12月の「三陸はるか沖地震」(マグニチュード7.5)とわずか2年の間に日本列島の太平洋側の海底を震源に起きた大地震は、ガラスの耐震性について新たな盲点があることを示唆しています。三つの地震で被害の大きかった釧路市、根室市、八戸市はいずれも震度6(烈震)の激しい揺れに見舞われました。ところが、地震の規模(マグニチュード)が一番小さく、震源までの距離も遠い「三陸はるか地震」が、負傷者や建物の被害がもっとも大きかったという結果が出ています。地震直後の調査で、死者3名、負傷者688名(八戸市内だけで596名)と「北海道東方沖地震」の負傷者435名をはるかに上回っています。これは、ガラス破損による負傷者が他の地震に比べ圧倒的に多かったためとみられています。

八戸市の中心部では、激しい揺れによって、床から天井まである商店の大型のショーウィンドーやビルの窓ガラスが各所で割れ、歩道や車道に飛び散りました。なかには表通りに面した窓ガラスの半分近くが割れたというスーパーもありました。大型のガラスだけではなく、家庭や学校など一般の窓ガラスもかなりの数が割れました。病院で手当を受けた負傷者の大半が、室内に散乱したガラスの破片で手や足にケガをしています。青森県の被害集計によると、八戸市の公立小中学校55校のうち半数以上の31校から窓ガラスの破損が報告されています。このうち、100枚以上割れた学校が3校もありました。また、この地震の余震(マグニチュード6.9、震度5=強震)でも、割れたガラスの破片で20数人が負傷しています。さらに全面大きなガラスが使用されている郊外のパチンコ店の被害も報告されています。

1985年10月に起きたメキシコ地震では、震源から400キロも離れたメキシコ市が2分半から4分に及ぶ横揺れに遭いました。500棟のビルが崩壊、約1万人の死者が出ました。当時現地を調査した守屋喜久夫日本大学教授(応用地質学)は、「長い横揺れで、地上の建物の固有周期と地震波の周期が一致すると共振現象が起きて予想外の被害になる。八戸市でガラス被害が多かったのも、それと関係があるかもしれない」と話しています。

(1995年1月17日、読売新聞から抜粋)

多くのケガ人が出た釧路沖地震(家具倒壊による窓ガラスの破損)

東京大学社会情報研究所によると、震度6を記録した「釧路沖地震」は釧路市内に大きな被害を及ぼしました。家具の倒壊によるガラス破損、シャンデリアなどの落下による負傷者も出ました。「食器棚を押さえていて、破片で手を切った」「停電中、足元のガラスを踏み抜いた」などの訴えが目立ち、負傷例の約4分の1がこうした切り傷でした。

(1995年4月1日、読売新聞より)

パテ止め窓の被害が大きい阪神淡路大震災

阪神淡路大震災では市街地のビルが大きな被害をうけていますが、最新のガラス張りのビルには大きな損傷はなく、ガラスの被害は古いビルに集中していることがわかっています。

比較的新しいビルは外壁への衝撃を和らげる工法がとられているものが多く、ガラスへの被害が少なかったようです。

古い建物には窓枠とガラスとのすき間が狭かったり、78年以降は建築基準法で基本的に使用が禁止されている硬化性の材料(パテ)を使ってガラスを固定している窓が多く、被害はこうした建物に集中しています。

(1995年2月6日、朝日新聞より)

PageTop