はるか昔、電気がなかった時代。現代に比べ、冷房などもなく物質的に豊かではありませんでした。だからこそ住まい方、すなわちライフスタイルを工夫することで少しでも暑さ寒さから身を守ろうと考えたのです。

日本家屋と自然の関係

昨今は輸入住宅が増加し、西洋風の断熱性や遮へい性にすぐれた住宅が目に付くようになりましたが、昔の日本の家屋はこれと反対の方向で機能していたのです。つまり、断熱性や遮へい性といったものをそれほど重要視せずに、太陽や風といった自然エネルギーを積極的に取り込んで、活用する仕組みをとっていたのです。
例えば、屋根の深い庇や軒は顕著なもので、冬の低く差し込む陽光を採り入れつつ、夏には高く昇った太陽からの強い陽射しをさえぎる役目を果たしました。他にも屋敷林や垣根は強い冬の冷たい季節風をさえぎり、夏には木々の間を通る涼風をもたらし、さらに風鈴の音、虫の音が清涼感を演出しました。昔から、その土地に住まう人自身が自然との関わりを持って生活していたのです。

日本の家屋は夏を過ごしやすい家にすることを重視して設計されていましたので、おのずと暑い陽射しを遮ることが大切になってきます。「暑い陽射し」つまり、西日をさける傾向にありました。西日の当たる部屋は室温がどんどん上昇し、不快感や身体への負担を高めるばかりでなく、「揮発性有機化合物」などの発生をも促します。西日のあたる部屋はクーラーも全くといっていいほど効きません。しかし、最近の家は西側にも窓を作るようになりました。
昔ほど西日を嫌わなくなったことや風通しといった理由からか、西に大きな窓を設計しているものが多く見られますが、もし西日の当たる窓がある場合には、遮蔽用カーテンやスクリーン、あるいはブラインドを用いるなどして西日を遮り、室温の上昇を和らげる工夫が必要です。

こんなところに省エネヒント!?
~風水・家相~

最近何かと人気の「風水」や「家相」。占いや迷信と思われる要素が残るところもありますが、実は現代で言うところの「地理学」や「建築学」に相当する、先人の経験に基づく知恵が元になったものであるということはご存じでしょうか?
例えば「南が吉で北が凶」というのは、太陽の光が人や家屋にとって重要なものであることからいわれたのです。窓の位置はここにしないと「悪い『気』が溜まる」、、、というのも心霊的なものというより、風が入らず空気の循環がなされないまま湿気が排出されず、その結果カビやダニの原因になることからいわれたものです。つまり風土に根ざした極めて効率的な考え方だったのです。

旧日本家屋の特徴

旧来、「夏を旨とすべし」とされ防寒対策がおざなりにされがちであったといわれる日本家屋ですが、実は日本の気候風土に適した素晴らしい住居であったことが判ってきました。 随所に様々な工夫がみられ、環境にもやさしいことから、現代において見直されています。

藁葺き屋根と囲炉裏
見た目の美しさや暖かさに加え、吸水力に優れ、夏に涼しく冬に温かいのが特徴。
また、囲炉裏から煙を出すことで燻され、雨水による腐食防止や防虫効果があり、耐久性もあります。
土間や壁
土間は藁が混ざっているため通気性が良いので、夏に涼しいのです。
それだけでなく、吸収性にも富んでいるため、熱を逃がしにくいことから冬は暖かいという優れものです。
「和紙」のふすま・障子
100%天然素材、植物の繊維でつくられているので洋紙に比べ大変保存力に優れています。
また、丈夫なだけでなく、独特の美しさやぬくもりがあります。
畳は呼吸しており、調湿効果や吸音効果が期待できます。

風水と家相にみられる省エネのヒント例

旧来、「夏を旨とすべし」とされ防寒対策がおざなりにされがちであったといわれる日本家屋ですが、実は日本の気候風土に適した素晴らしい住居であったことが判ってきました。 随所に様々な工夫がみられ、環境にもやさしいことから、現代において見直されています。

風水や家相はあなどれない
風水や家相をあなどるなかれ!
先人が経験により培った知恵は、現代にも必ず役立つはずです。
ここでは、逆転の発想で暮しに役立つほんの一部を紹介します。
鬼門に災い!
「鬼門に水回り(トイレや台所、お風呂)を作ると病気になる」といわれます。
※表鬼門:北東/裏鬼門:南西

解説

北東は家の中で一番日が当たらず暗く、冷たい北風にさらされ決して健康的に良い場所とは言えません。さらに日当たりの悪さから、常に湿気る状態が続き、土台や柱が腐ったりと建物にも良い影響は与えなかったのです。
南西は暑い場所という方角の特性から、食べ物の腐敗も早く保存や調理に向かず、さらに風上になることが多いため、お風呂を沸かす火(当時蒔で沸かしていた)で火事を起しやすかったと言われています。
建物やそこに住む人の体に負担がかかることから「鬼門」とされ、忌み嫌われたのです。

北東:日中に採り入れた太陽熱エネルギーを活かし暖かく過ごせる工夫を
南西:物が腐敗しやすい場所なので風通しよく、夏を涼しく過ごす工夫を

※風水や家相の成り立ちは「地理学」や「建築学」だけに基づいたものだけでなく、歴史や占い等、多要素から成り立ったものです。詳しくは、専門のサイト・書籍をご覧ください。

PageTop